借りる・返済・取り戻す・投資する【住宅・車・教育・株・FX・仮想通貨】お金のまとめ

借りる・返済・取り戻す・投資する【住宅・車・教育・株・FX・仮想通貨】お金のまとめ

大学生の生活費の平均額はいくら?通学や下宿など資金対策は?

大学生になって、初めて一人暮らしを始める人はとても多いです。そこで、初めて普段の生活にどれだけのお金がかかっていたのかを知り、金銭感覚を知っていくこともできるのです。詳しく解説していきますので、ぜひお役立てください。

仮想通貨をはじめるならイマ!世界最大級の取引所【QUOINEX】
【仮想通貨】QUOINEなら手数料が掛からないから初めての取引でも安心!

大学生ってどれくらいの生活費が必要なの?

大学生になるということは、大人になる境界線を一歩踏み出す時期がやってきたということです。今までとは生活が大きく変わってくるでしょう。そして、その分かかるお金も変わってきます。

また、中には一人暮らしを始める人もいますね。そのために、生活費にどのくらいのお金が必要かを考え、必要に応じて奨学金やアルバイトの準備などをする必要があります。

【仮想通貨】QUOINEなら手数料が掛からないから初めての取引でも安心!

一人暮らしの大学生の平均生活費は?

自宅生

通学している大学生の生活費は、平均して3万円程度であるという人がほとんどのようです。家賃や光熱費、朝食や夕食の出費が無いことが、一人暮らしとの大きな差をつける要因となります。衣食住にかかるお金はランチ代程度とのことでした。

・食費(ランチ代)
・雑費、交遊費等
が主な出費となります。

また実家から大学に通学している人の「毎月自由に使えるお金」は1〜3万円と答える人が多く、これは一人暮らしの人と変わらないそうです。少し意外ですね。

学生寮

学生寮に入居している人にかかる生活費は、平均で約9〜10万円程度です。かかる費用は、以下のものになります。

・家賃
・雑費、生活雑貨
・交遊費等
・帰省のための交通費

学生専用の寮であるため、家賃は地方だと月5,000円〜3万円と、通常のマンションなどを借りた場合よりも安く抑えられるようです。しかし、都心部だと学生寮でも月6〜9万円の家賃のところもあるそうです。

また、中には食堂が併設されていたり、光熱費がかからなかったり、生活雑貨も共同で使えるようなところもあるそうなので、かなり違いがありそうですね。ただし、あまりにも家賃が高いようであれば、下宿を選択することも視野に入れた方がいいかもしれません。

下宿生

大学生が一人暮らしをする場合の生活費は、平均で10万円程度だそうですが、地域によってかなり差が出ます。かかる費用の項目としては以下になります。

・家賃
・光熱費
・雑費、生活雑貨
・交遊費等
・帰省のための交通費

家賃ですが、地方の場合は月30,000〜50,000円、東京都心部だと月60,000〜70,000の金額が相場となっています。ちなみに大阪で一人暮らしをする場合、家賃の相場は月55,000〜65,000円、札幌だと30,000〜35,000円程度だそうです。

生活費の内訳

■実家から通学する場合
・食費/10,000円(ランチ代×20日)
・雑費/7,000円
・交遊費等/8,000〜12,000円
・通信費/8,000円
合計33,000〜37,000円

■学生寮に住む場合
・家賃/5,000〜50,000円
・雑費、生活雑貨/8,000〜14,000円
・交遊費等/8,000〜12,000円
・通信費/8,000円
・帰省のための交通費/10,000〜30,000円
合計39,000〜104,000円

また、食事付きの寮ではない場合は、別途食費が22,500円(1食約250円×1日3回×30日分)かかるものとします。

■下宿する場合
・家賃/30,000〜60,000円
・水道光熱費/7,000円〜10,000円
・食費/22,500円(1食約250円×1日3回×30日分)※
・雑費、生活雑貨/8,000〜14,000円
・交遊費等/8,000〜12,000円
・通信費/8,000円
・帰省のための交通費/10,000〜30,000円
合計 93,500〜156,000円

「雑費」については主に
・服飾費
・美容費
・趣味、嗜好品

「通信費」については
・携帯料金
・インターネット回線

「交遊費等」については
・レジャー
・交際費(友人との食事や飲み会、サークル参加費等)
に遣うものとします。

※食費ですが、ここでは最低値として1食250円で計算しました。しかし、毎日3食カップラーメンというような献立になってしまう可能性があり、現実的ではありません。1日1,000円〜1,200円くらいの計算で考えておくと無理がなさそうです。余裕をもった計算をしておくことをおすすめします。

東京都内の場合

東京は、都心部に近づくほどかかる生活費もどんどん高額になってしまいます。特に、顕著なのが家賃です。一人暮らし用のアパートも、地方では新築でも30,000円程度で借りられるのに、都心では築年が経過した古いアパートでさえ、月60,000円程度かかってしまうこともあります。

大阪や名古屋など、大きな都市であれば、部屋の条件によってやはり家賃は高くなってしまいます。しかし、東京ほどではない、というのが実際のところです。

スーパーなどの食材も、店によっては土地代が乗せられ、外食と変わらない金額になってしまうおそれがあるので注意が必要です。都心のおしゃれな輸入品スーパーなどは珍しい食材も多いのですが、大学生が節約をしながら通えるようなお店ではありません。

住む地域には、どのくらいスーパーの店舗があるのか確認することをおすすめします。また、業務用の食品が販売されているスーパーなどの利用は効果的です。大容量の肉や魚を購入し、自宅で小分けして冷凍保存するなどの工夫をしてみましょう。

【仮想通貨】QUOINEなら手数料が掛からないから初めての取引でも安心!

一人暮らしの大学生の収入は?

仕送り

親からの仕送りは、もらえる人もいれば、もらえない人もいます。もらえないという人も家賃を払ってもらっているのであれば、それは「仕送り」の一部なのです。感謝しましょう。

全国大学生協連の調べでは、全国の仕送りの平均額は70,140円とのことです。毎月7万円の出費は、親にとって容易なことではありません。親は、学費のほかに4年間で350万円近くの仕送りをしているということになります。感謝して大切に遣いましょう。

アルバイト

リクルートジョブズの調べでは、大学生の1カ月のアルバイト収入は、平均で25,560円だそうです。また、全国大学生協連の調べによると、2010年〜2015年の大学生の月のアルバイト収入は、23,000〜26,000円程度で、毎年あまり大きな変化はないようです。

また、リクルートジョブズの調べでは、2015年1月度の三大都市圏のアルバイトの平均時給は、959円だそうです。1日3時間のアルバイトを8〜9日ほど入れることになりますね。

仕送りのない人にとっては、ここで必要経費を逆算して、何時間バイトに入らなくてはいけないか考える必要があります。ただし、大学が理系の場合は、要注意です。

学科にもよりますが、課題や研究などでバイトに中々入れないことも考えられます。もちろん、文系でも学びたいことによって違うため、まず入学する学科の時間割や研究内容をしっかり把握してから、バイトを決めるようにしましょう。

中には、バイトだけで学生生活を終えてしまう人もいます。遅くまでバイトをして講義が耳に入らず、友人のノートを写すだけの生活を送ってしまうのです。

社会人になると、勉強したくても中々できず、教えてくれる人も一気に周りからいなくなります。本職は大学生であるということを忘れずに、バイトを取り入れていきましょう。

奨学金

奨学金にはいくつかの種類があります。国が運営している日本学生支援機構(JASSO)による奨学金制度は、日本では最もオーソドックスな、借り入れるタイプの奨学金(貸与型)を行っています。

その中でも、無利子である第一種奨学金と、利息の発生する第二種奨学金があり、学業成績や進学先、家庭の経済状況など条件に応じて利用できます。

第一種奨学金は、進学先や通学形態により金額が変動します。例えば自宅外から大学に通う場合、国公立大に通う場合は月額30,000円もしくは51,000円、私立大に通う場合は月額30,000円もしくは64,000円など、状況に応じて変わります。

それに比べ、第二種奨学金は金額が定められていて、以下の金額から選択することが可能なため、利用はしやすいと言えるでしょう。
・月額30,000円
・月額50,000円
・月額80,000円
・月額100,000円
・月額120,000円

仮想通貨をはじめるならイマ!世界最大級の取引所【QUOINEX】
【仮想通貨】QUOINEなら手数料が掛からないから初めての取引でも安心!

国立大学

国立大学の学費は、国立と私立では大きな差があります。私立大学の学費と比較してしまうと、圧倒的に国立大学の方が安いです。しかし、遠くの国立に通うために下宿をする人は多いですよね。

実家から通学できる距離の私立に通うのと、遠くの国立大学に一人暮らしをしながら通うのとでは、結局のところ、かかる費用はあまり変わらない可能性があります。

国立大学の初年度の1年間の学費は、535,800円とされています。およそ60万円と考えてみると、一人暮らしにかかる費用が年間約120万円(月10万円×12カ月)で、年間約180万円かかることになります。

さらに、ここでは入学費や、一人暮らしの際の初期費用となる敷金礼金は考慮していません。初年度は入学費用282,000円に、一人暮らしの部屋の敷金、礼金がさらにかかります。

【仮想通貨】QUOINEなら手数料が掛からないから初めての取引でも安心!

私立大学

私立大学の学費については、大学によって異なりますが、文系か理系かによっても違いがあります。学費など、年間にかかる平均額を見てみましょう。

文系:授業料746,123円/施設設備費158,118円/合計904,241円
理系:授業料1,048,763円/施設設備費190,034円/合計1,238,797円
医歯科系:授業料2,737,037円/施設設備費831,722円/合計3,568,759円

学部により、これだけの差があります。実家から通う場合、合計額に年間の生活費36万円(月3万円×12カ月)をプラスした金額が、年間にかかる費用として考えられます。

【仮想通貨】QUOINEなら手数料が掛からないから初めての取引でも安心!

大学生活における資金対策

大学生協の利用

大学生協とは、組合員の出資金により、割引価格での商品の販売やサービスの提供をしている組織です。組合員となることにより、大学生協を利用することが可能です。大学生協で購入できるものは、以下のようなものがあります。

・食料品
・家電製品
・電車、航空機のチケット
・灯油(地域による)
・教科書
・書籍(小説や雑誌、漫画、ビジネス本等)

また、物品の販売だけではありません。課外活動のための旅行サービスや食堂、共済保険などの提供もあります。金額は5,000円〜30,000円と、その大学生協によって変わってきますが、一度支払うことにより、以降ずっと利用することができることが魅力の一つです。

大抵は大学の卒業時や、組合員から脱退する要因が起きたときに、全額払い戻される仕組みとなっているのです。ぜひ利用しましょう。

仮想通貨をはじめるならイマ!世界最大級の取引所【QUOINEX】
【仮想通貨】QUOINEなら手数料が掛からないから初めての取引でも安心!

奨学金の利用

奨学金は、学業成績や家庭の経済状況など、いくつかの条件をクリアすることにより、国や大学などから支援してもらえる制度となります。条件にもよりますが、借り入れるタイプの奨学金だと月30,000〜120,000円の金額を支援してもらえます。ところで、奨学金にはいくつか種類があります。まず、大きく分けて、

・貸与型(奨学金を借り入れ、返済が必要)
・給与型(返済しなくてよい)
・特殊型(条件を満たすことにより返済しなくてよい)

この3種類のタイプの奨学金制度があり、さらに貸与型には、利子があるものとないものもあります。それぞれの奨学金を行っている機関や団体は、主に以下のようなところです。

■貸与型
・国/日本学生支援機構(JASSO)
・地方自治体/各都道府県、市区町村
・各学校
・その他/民間の育英団体等

■給与型
・地方自治体/各都道府県、市区町村
・各学校
・その他/民間の育英団体、大手新聞社等

■特殊型
・地方自治体/各都道府県、市区町村
・各学校
・その他/病院など各種医療法人

利用のしやすさでは、
1.貸与型(利子あり)
2.貸与型(利子なし)
3.給付型、特殊型

という順になりますが、日本では圧倒的に1、2が多くを占めます。大学独自の奨学金制度が増えているようですので、よく確認してみましょう。医師や看護師を目指している場合は特殊型を狙ってみましょう。奨学金のしくみとメリット、デメリットをきちんと理解したうえで、上手に利用しましょう。

仮想通貨をはじめるならイマ!世界最大級の取引所【QUOINEX】
【仮想通貨】QUOINEなら手数料が掛からないから初めての取引でも安心!

まとめ

いかがでしたか?東京での一人暮らしの出費について少し述べましたが、逆に東京での一人暮らしとは別の項目で、費用が高くなってしまう地域もあります。例えば北海道など、寒い地域であれば、冬の間の暖房や灯油代など、その気候ならではの出費も考えられます。

大学は、将来のために学ぶ場です。奨学金の制度などは事前にしっかりと調べ、バイトに追われて勉強がおろそかになる、なんてことがないようにしましょう。

就活のときに、「大学生活で一番努力したことは?」と聞かれ、「バイトです」と答える人が多いそうです。もちろん、責任をもって努力するということは素晴らしいことです。しかし、親御さんは、バイトをするために高い学費を払って大学に行かせてくれたわけではありません。

また、貸与型の奨学金を利用する場合は、注意が必要です。それは「収入ではない」ということを肝に命じてください。将来、そのお金は返済していくことになります。節約を心がけ、大切に遣いましょう。あなたの大学生活が、素晴らしいものとなりますように。

公開日:
最終更新日:2017/04/19