借りる・返済・取り戻す・投資する【住宅・車・教育・株・FX・仮想通貨】お金のまとめ

借りる・返済・取り戻す・投資する【住宅・車・教育・株・FX・仮想通貨】お金のまとめ

歯の矯正費用はローンや医療費控除は使える?前歯などの部分矯正について

歯の矯正をしたいけれど、高額であるため悩んでいる人も多いのではないでしょうか。歯の矯正費用は、その矯正方法などによっても、異なると言われています。今回は、歯の矯正費用や矯正方法、矯正にかかる期間などを詳しく調べてみました。気になる支払い方法の種類なども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

になる!歯の矯正費用は?

歯並びが悪く、歯の矯正を始めたいと思っている人も、世の中にはたくさんいるのではないでしょうか。しかし、歯の矯正費用は、とても高額であると言われています。そのため、矯正をしたくてもできずに今にいたってしまった人も多いはずです。

今回は、このような歯の矯正費用について、詳しく調べてみました。歯の矯正費用から矯正方法、矯正期間や支払い方法、大人の矯正と子供の矯正の違いなども詳しく解説していきます。歯の矯正に知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

治療方法と費用の目安って?
治療前の診断料

歯の矯正は、自由診療であるため保険がきかないことから、どうしても高額になってしまいます。また、治療期間が長くなればなるほど、費用もかかると言われています。

そして、治療前でも初診・相談料がかかり、費用は医療機関により異なりますが、0〜10,000円程度であると言われています。他にも、頭部X線写真、口や顔の撮影、歯型採取などの精密検査料が25,000〜60,000円程度、治療計画の説明などを含む診断料が、10,000〜40,000円程度かかると言われています。

このように、矯正歯科によって、検査料や診断料が大きく異なるため、事前にきちんと確認をしてから診察を受けるようにした方が良いでしょう。また、虫歯がある場合には、矯正装置をつけることができないため、先に虫歯の治療を行うことになります。その際に、虫歯の治療は別途1本1,000円程度かかることから、虫歯の可能性がある場合には、先に通常の歯科医にて治療を済ませてから歯列矯正をすることをおすすめします。

大人の矯正について
矯正の方法と費用

大人の歯列矯正でもっともポピュラーな矯正装置は、歯の表側にブラケットとワイヤーを装着する表側矯正です。治療費は、装置や調整費を含んだトータル料金が、だいたい80万円〜95万円くらいであると言われています。また、歯の裏側に装置をつける裏側矯正(舌側矯正)や、下顎が表側矯正で上顎が裏側矯正のハーフリンガル矯正などは、特殊な治療法であるため装置の装着時間もかかることから、表側矯正の約1.2〜1.5倍程度の金額になるようです。

他にも、歯列矯正をしたいけれど他人に矯正治療をしていると思われたくないという人や、矯正治療をやり直したいけれど、ブラケット治療はもうしたくないという人などが多く選択する「マウスピース矯正」という矯正方法が現在は人気であると言われています。

この方法は、歯にブラケットをつけずに、透明なマウスピースを交換しながら歯並びをきれいに治していくという治療法です。他人から矯正治療をしていると分かりにくい治療法であるため、30代〜60代の女性にとくに人気の治療法であると言われています。このようなマウスピース矯正の治療費は、およそ60万円〜80万円程度であると言われています。

また、治療費の計算方法や支払い方法は、矯正歯科によって異なります。そのため、基本料金の内容や治療完了までの処置(調整)料の合計金額と、契約する金額以外にも支払う処置料はないか(歯のクリーニングなど)などを、よく確認するようにしましょう。
治療期間

どの装置の場合でも、矯正装置をつけてから外すまでの治療期間(動的治療期間)は、1年半〜2年半くらいであることが多いそようです。また、治療期間は、歯並びの状態や抜歯矯正・非抜歯矯正であるかにもよって変わるため、個人差があると言われています。そのため、歯や顎の骨の状態によっては、予測した治療期間通りに進行せず、遅くなったり早まったりする場合もあります。
年齢制限

歯列矯正は、一般的には年齢制限はないと言われています。そのため、20代、30代、40代はもちろん、50代以降でも治療している人はたくさんいます。むしろ、場合によっては、顎の成長期である子供時代が過ぎた分、歯の移動計画が立てやすいことから、大人の方が歯列矯正の治療がスムーズに進むこともあるようです。

ただし、40代以降でも歯列矯正を行うことは可能ですが、加齢によって歯や歯茎、顎骨が弱くなっているため、何かしら体に影響があったり、治療期間が長期に及ぶ可能性があると言われています。 また、歯周病などが進行している場合には、歯列矯正を行えない場合もあります。 そして、70歳以上でも歯や歯茎などの健康状態が良ければ、歯列矯正を行うことができますが、一般的に女性の場合には閉経する65歳くらいまでが歯列矯正の年齢制限であると言われているようです。
部分矯正はできる?

部分矯正は可能ですが、前歯のみしかできないと言われています。部分矯正は、矯正期間が短いというメリットがあるものの、全体の矯正に比べ出来上がりが劣る場合が多いことや、前歯のエナメル質を削ることが多いこと、出っ歯の場合は治りにくいなどの、デメリットも多くあります。

そして、基本的には、全体矯正の方が出来上がりに優れている場合が多く、前歯だけの矯正の場合には、全体的な矯正よりも少し出気味になったり、歯の隣接面を削る必要があります。そのため、仕上がりを自分の理想通りにしたい人や、全体的なバランスを考えて治療をしたいと思う人の場合には、部分矯正ではなく全体矯正にした方が良いと言えるでしょう。

子供の矯正と費用について
一期治療

子供の歯列矯正(小児矯正)は、「一期治療」と「二期治療」に分かれます。 小児矯正のメリットは、大人になってから矯正をするよりも、抜歯をせずに治療できたり、治療後の後戻りを最小限に抑えることができる点です。

一期治療(骨格矯正) とは、乳歯の時期や、永久歯が生えそろっていない混合歯列期の子供の矯正方法になります。対象年齢としては、約6歳〜小学校低学年が目安となります。 方法としては、上下の顎の骨のバランスや大きさを整え、永久歯がきちんと生える準備をする治療であると言われています。この場合にも、装置は取り外し式など、いろいろなものがあります。
二期治療

二期治療(歯列矯正)とは、小学校高学年以降で、永久歯が生えそろった子供を対象とし、永久歯が生えそろい、顎の成長が終わってからでないと改善できない歯並びを、ブラケットとワイヤーの固定式装置で本格的に矯正する方法になります。

一期治療と二期治療では、矯正する部位(顎・歯列)と目的が違うため、一期治療で完了する人もいれば、二期治療へ進む人もおり、人によりさまざまであるようです。また、一期治療を終えた患者の約8割が数年後に、二期治療に移行すると言われています。ただし、一期治療後に二期治療を行うか行わないかの判断は、歯科医ではなく家族で相談をして決めることが多いようです。
治療期間

一期治療の場合には、歯並びにもよりますが、6〜10歳くらいに治療を開始して、治療期間は約10ヵ月〜1年半が目安であると言われています。そして、二期治療の場合には、中学生頃から始め約1年半〜2年半ほどかかると言われています。

また、一期治療が終わっても、永久歯が生えそろってからでないと二期治療をはじめることができないため、人により二期治療開始まで数年待つ場合もあります。このような小児矯正は、大人の矯正と違い、成長に合わせてゆっくりと進めていきます。
費用の目安

一期治療の費用は、治療の難易度にもより異なりますが、おおよそ30万円〜50万程度です。 また、一期治療が終わった後に行う二期治療の費用は、同じく歯並びの状態にもよりますが、おおよそ40万円〜60万円程度になります。

ただし、二期治療から矯正治療をはじめた場合には、70万円〜100万円程度になることが多いと言われています。

矯正費用の支払い方法
総額制、トータルフィー制

矯正費用の支払い方法には、大きく分けて2つの方法があります。総額制、トータルフィー制とは、治療を開始する前(契約前)に、治療が完了するまでのトータル費用を提示する支払い方法であり、装置や基本料金、通院ごとの処置(調整)料、治療後の保定装置料などが含まれています。

そのため、原則として提示金額から増減することはなく、予定していた治療期間よりも長くなっても、料金が加算されないことがメリットであると言えるでしょう。反対に、治療期間が短くなった場合にも減額はありませんが、契約時に総額が決まっているため、支払い計画が立てやすい方法です。
処置料別払い制

もう一つの支払い方法である処置料別払い制は、装置と基本料金、処置(調整)料など、治療の項目ごとに料金が設定されているタイプの支払い方法です。この場合には、その都度支払いが発生するため、契約時に決められた装置と基本料金とは別に、矯正装置を調整した場合や、経過を観察する通院時にも処置(調整)料がかかります。

このような設定であるため、治療期間が短い矯正の場合には、支払う処置料の回数が少なくて済むのがメリットであると言えるでしょう。反対に、治療期間が長期化してしまった場合には、通院回数分の処置料を支払わなければならないため、トータルの治療費が高くなることもあります。
カードや分割払いが使える場合も

前述した2つの方法以外にも、医療機関によっては、カード払いや分割払いを取り扱っていることもあります。そのため、ローンを組める医療機関もあるため、歯列矯正は高額な治療費でもあるので、支払いに関しても一度相談をしてみると良いでしょう。

また、分割払いやローンを希望する人は、分割回数や金利手数料も確認するようしましょう。
医療費控除の対象

また、このような高額な治療費の場合には、医療費控除の対象となることがあります。医療費控除とは、1年間に10万円以上の医療費を支払った場合に、納めた税金の一部が確定申告で戻る制度のことです。ただし、医療費控除には条件があるため、通院している矯正歯科医院に医療費控除の対象となる治療であるかどうかを確認する必要があるでしょう。
まずは相談を

このようなことから、医療機関によりその治療費用や支払い方法などが異なるため、歯列矯正をしたい場合には、まずは相談をすることをおすすめします。現在矯正歯科の多くは、初回のカウンセリングであれば、無料で行っているところが多いため、いくつか候補の矯正歯科を選んで、実際にカウンセリングを受けてから決めるようにしても良いのではないでしょうか。

また、歯列矯正は長期にわたることから、通院しやすい環境でないと難しいことから、なるべく自宅から通いやすい矯正歯科を選んだ方が良いでしょう。歯列矯正を始めると、思わぬトラブルなども起こることがあるため、自宅から遠い矯正歯科である場合には、何か困ったことがあったときなどに、すぐに診察を受けにいくことができないからです。

このようなことから、矯正歯科を選ぶには、通いやすいこと、支払い計画が自分と合うか、技術に信頼がおけるかなどを目安として選ぶと良いでしょう。
子どもの矯正・大人の矯正 歯列矯正の費用と治療期間(アップル歯列矯正歯科自由が丘) - 矯正歯科ネット 矯正歯科の専門サイト

まとめ

歯の矯正費用について、詳しくご紹介してきました。歯の矯正治療・歯列矯正は、表側矯正、裏側矯正、マウスピース矯正の3つの方法があることがわかりました。もっともポピュラーな方法は表側矯正であり、完成度や期間などを含め、一番おすすめの方法であると言えるでしょう。

矯正治療中であることを他人に知られたくない場合には、裏側矯正やマウスピース矯正などもありますが、費用がより高額になったり、お手入れに手間がかかったり、自分のメンテナンスによっては、治療期間が長くなってしまう可能性があるため、はじめる際にはきちんとそれぞれの方法についての理解が必要です。

また、このような歯列矯正は、年齢制限がないことから、6歳以上の子供から大人まで幅広く対応していると言われています。ただし、その人の口内環境や体調・体質などにもよるため、いちがいに誰でもできるとは言えないようです。そして、子供の歯列矯正は、年齢により一期治療と二期治療に分かれており、費用も大人の歯列矯正よりも少ないことから、気になる人は早めに治療を開始した方が良いでしょう。

歯列矯正の支払い方法は、総額制、トータルフィー制の最初の段階ですべての費用を支払う方法と、処置料別払い制という通院のたびに支払う方法の2つの方法があります。また、高額な治療費であることから、医療機関によってはカードや分割払いが使える場合もあるので、よく確認し相談をして決めるようにしましょう。

公開日:
最終更新日:2017/01/23