借りる・返済・取り戻す・投資する【住宅・車・教育・株・FX・仮想通貨】お金のまとめ

借りる・返済・取り戻す・投資する【住宅・車・教育・株・FX・仮想通貨】お金のまとめ

給付型奨学金とは?経済的理由で進学する

高校、大学、大学院、専門学校への進学を考えている人向けの記事です。経済的な理由で進学を断念する人が多いため、給付型奨学金を実施する学校、団体があります。給付型奨学金を受ける際の条件を説明し、給付型奨学金を実施している各地区の学校、団体等を紹介してください。

給付型奨学金が少しずつ増えてきています!
返済の必要のある「貸与柄」ではなく、返済の必要のない「給付型」の奨学金は最近増えてきています。通っている高校、大学、あるいは、住んでいる都道府県や市区町村からもらえる場合があります。また、それら以外にも、給付型奨学金をくれる団体も存在しています。もしかすると、複数の団体から採用されると、学校の学費・生活費の大部分を、まかなうことができるかもしれませんね。

奨学金の種類は2種類ある
1.返済する義務がある「貸与型奨学金」
「貸与型奨学金」は受け取った「奨学金」は将来返済する義務がでてくるものです。通常は、在学中に毎月、一定額を受け取っていくことになります。在学中は返済する必要はありませんが、卒業した後に、月払いで返すのが原則となっています。学校を卒業すると、多額の借金を背負って卒業することになり、返済に困る社会人が増えている状況が社会問題化しています。
2.返済が不要な「給付型奨学金」
返済が不要な奨学金制度が近年人気が出ています。低所得世帯が増えて、また所得が増えていない一方で学費は高止まりの傾向があります。その中、学生が学業に専念できる環境を国として整備しようという方針の影響もあるのでしょうか、「給付型奨学金」の新設が増えてきているそうです。

給付型奨学金を受ける条件とは
1.世帯の年収上限などの所得条件がある
「給付型奨学金」「修学支援奨学金」など多くの制度を利用するための条件としてに設けられているのが所得条件です。 保証人や世帯全体の年収上限、日本学生支援機構の奨学金受給の有無など、家計状況を審査するための条件が設けられています。受給には家計状況を証明するための書類なども必要です。
2.卒業後就職を条件としている

「給付型奨学金」においては卒業後の就職を条件としたり、特定の集会への参加が義務付けられたりとさまざまな条件が課されていることがあります。これらの条件を履行しない場合、一括返還が必要となるなど貸与型同様、生活や進路に大きく影響の与える事態となることがあります。

「給付型奨学金」の給付を受けようと考えている方は、その条件をよく確認し、周りの方々いわゆる保護者の方と十分に話し合って決めなくてはいけません。

給付型奨学金を実施している大学(免除金含む)の一覧
1.北海道・東北地区

■北海道
・室蘭工業大学
・公立はこだて未来大学
・札幌大学
・札幌大谷大学
北海道の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

■青森
・弘前大学
・青森県公立大学
・青森県立保健大学
青森県の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

■岩手
・岩手大学
・岩手県立大学
岩手県の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

■宮城県
・東北大学
・宮城教育大学
宮城県の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

■秋田
・秋田大学
秋田県の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

■山形
・山形大学
・山形県立米沢女子短期大学
山形県の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

■福島
・福島大学
・会津大学
福島県の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

2.関東地区

■茨城
・茨城大学
・茨城県立医療大学
茨城県の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

■栃木
・宇都宮大学
栃木県の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

■群馬
・群馬大学
・群馬大学群馬県立県民健康科学大学
・群馬県立女子大学
・高崎経済大学
群馬県の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

■千葉
・千葉大学
千葉県の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

■埼玉
・埼玉大学
・埼玉県立大学
大学別・奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

■東京
・お茶の水女子大学
・一橋大学
・東京外国語大学
・東京学芸大学
・東京工業大学
・東京大学
・東京農工大学
・首都大学東京
・学習院大学
・慶應義塾大学
・工学院大学
・国際基督教大学
・国士舘大学
・上智大学
・青山学院大学
・専修大学
・創価大学
・早稲田大学
・多摩美術大学
・中央大学
・東海大学
・東京理科大学
・東洋大学
・日本大学
・白百合女子大学
・武蔵野美術大学
・法政大学
・明治大学
東京都の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

3.関西地区

■京都
・京都工芸繊維大学
・京都大学
・京都産業大学
・同志社大学
・立命館大学
・龍谷大学
京都府の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

■大阪
・大阪教育大学
・大阪市立大学
・関西外国語大学
・関西大学
・近畿大学
・大阪工業大学
大阪府の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

■兵庫
・神戸大学
・関西学院大学
・甲子園大学
・甲南大学
・神戸薬科大学
・武庫川女子大学

兵庫県の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

■奈良
・奈良教育大学
・奈良女子大学
奈良県の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

■和歌山
・和歌山大学
・和歌山県立医科大学
和歌山県の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

■滋賀
・滋賀医科大学
・滋賀県立大学
滋賀県の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

4.九州地区
■福岡
・九州工業大学
・九州大学
・九州歯科大学
・福岡県立大学
福岡県の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

■佐賀大学
・佐賀大学
佐賀県の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

■熊本
・熊本大学 法科大学院
・熊本県立大学
熊本県の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

■長崎
・長崎大学
・長崎県立大学
長崎県の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

■大分
・大分大学
・立命館アジア太平洋大学
大分県の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

■宮崎
・宮崎大学
宮崎県の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

■鹿児島
鹿屋体育大学
鹿児島県の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

■沖縄
・琉球大学
・沖縄県立芸術大学
・名桜大学
沖縄県の大学の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

給付型奨学金を実施している専門学校(免除金含む)
1.北海道・東北地区

■北海道
・札幌情報未来専門学校
・北海道情報専門学校
・北海道中央調理技術専門学校
・札幌建築デザイン専門学校
・青山建築デザイン・医療事務専門学校
・札幌青葉鍼灸柔整専門学校
・札幌医療秘書福祉専門学校
・札幌科学技術専門学校
・札幌こども専門学校
・札幌社会福祉専門学校
・札幌情報未来専門学校
・専門学校札幌スクールオブビジネス
・札幌デザイナー学院
・専門学校札幌ビジュアルアーツ
・札幌ビューティーアート専門学校
・札幌ブライダル専門学校
・札幌ベルエポック美容衛生専門学校
・専門学校札幌マンガ・アニメ学院
・札幌リゾート&スポーツ専門学校
・札幌YMCA英語・スポーツ専門学校
・専門学校北海道福祉大学校

北海道の専門学校の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

2.関東地区

■東京
・東京テクノ・ホルティ園芸専門学校
・TES東京英語専門学校
・聖心女子専門学校
・グレッグ外語専門学校新宿校
・東洋鍼灸専門学校
・早稲田大学芸術学校
・尚美ミュージックカレッジ専門学校
・専門学校ICSカレッジオブアーツ
・グレッグ外語専門学校自由が丘校
・文化服装学院
・東京ヘアメイク専門学校
・大原医療秘書福祉専門学校
・大原法律専門学校
・大原簿記学校
・専門学校お茶の水スクール・オブ・ビジネス
・駿台外語&ビジネス専門学校
・駿台法律経済専門学校

東京都の専門学校の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

3.関西地区
■大阪
・専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジ大阪
・大阪芸術大学附属大阪美術専門学校
・辻製菓専門学校
・辻調理師専門学校
・関西経理専門学校
・大阪工業技術専門学校
・関西医科専門学校
・関西健康・製菓専門学校
・中央工学校OSAKA
・大阪テクノ・ホルティ園芸専門学校
・ユービック情報専門学校
・大阪IT・会計専門学校
・大阪動物専門学校
・大阪法律専門学校
・キャリナリー製菓調理 大阪校

大阪府の専門学校の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

4.九州地区
■福岡
・中村調理製菓専門学校
・北九州保育福祉専門学校
・北九州リハビリテーション学院
・専門学校 麻生医療福祉&観光カレッジ
・麻生公務員専門学校 北九州校
・麻生情報ビジネス専門学校 北九州校
・大原簿記公務員専門学校 小倉校
・九州ゴルフ専門学校
・KCS北九州情報専門学校
・福岡美容専門学校北九州校
・専門学校北九州自動車大学校
・小倉リハビリテーション学院
・昴学園自動車大学校
・福岡建設専門学校
・麻生医療福祉専門学校 福岡校
・麻生外語観光&製菓専門学校
福岡県の専門学校の奨学金一覧|奨学金ガイド 【スマホ対応済み】

給付型奨学金を実施している団体
1.「日本国際教育支援協会」で大学、大学院に進学(留学生対象)
財団法人日本国際教育協会は、昭和32年に民間企業6社からの寄付により設立された公益法人でした。文部科学省からの国庫補助金を受けて留学生に対する福祉・援助事業等の中枢的な実施機関として幅広い活動を行ってきました。

しかし、最近様々な団体を整理統合し、財団法人日本国際教育協会は財団法人日本国際教育支援協会となり、そして公益財団法人に移行されています。公益法人として、私費留学生を社会で助け、日本社会に貢献する若者を多く大学などから送り出してほしいと思います。
2.「電通育英会」で大学・大学院進学に進学

大学進学の際、経済的理由により修学困難な心身ともに優秀な学生を対象とし、将来社会に貢献する有用な人材になることを目的に、高校3年時予約方式による「大学給付型奨学金」制度を行っているそうです。

大学院進学の際も同様に、指定52大学の大学院(修士課程)に進学する際に、電通育英会の給付奨学生であり、大学3年次までの成績が一定水準以上で、大学給付奨学生としての義務(セミナー出席、生活状況報告書提出など)を充分に果たしている学生にたいして、「大学院給付奨学」制度を行っているようです。
3.「JT国内大学奨学金」で大学・大学院進学
将来に多様な分野で活躍する人財を輩出したいという目的のもと、経済的な理由で大学進学が困難で、且つ優秀な学生に対して、学費の給付を行う団体です。 給付対象は、一学年当たり最大50名とし、募集は大学入学の際の高校推薦と大学院入学の際の大学推薦の双方を用意しているそうです。

海外留学を支援する団体
1.JASSO
日本の大学、大学院、短期大学、高等専門学校または専修学校(専門課程)に在籍している学生を、諸外国の高等教育機関との学生交流に関する協定等に基づき、諸外国の学校に8日以上1年以内の期間派遣するプログラムを実施しています。修士または博士の学位取得を目指し、海外の大学に留学する学生等を対象とした奨学金だそうです。
2.外国政府等の奨学金(英語の語学留学)
英語の語学留学先はアメリカ合衆国、カナダ、英国、アイルランド、オーストラリア、ニュージーランドなどがあるようです。在学期間は2週間〜1年程度まで各コースによります。コースには「一般英語コース」「進学準備コース」「専門分野の英語コース」「語学試験対策コース」などがあります。

応募資格は留学期間中の必要経費を支払える能力があることです。また、ただし年齢制限(16歳以上など)がある学校先もあるそうです。また、国により、コースにより条件も異なりますので詳細はお問い合わせください

給付型奨学金を大いに利用しよう!

親の所得、給料が上昇しない中、学費は高止まりの状態です。昔に比べ、奨学金に頼る学生は珍しいものでもなく、今後もこの傾向は続いていくでしょう。

国によってはその方針の元、学費は全額無料の国もあるとききます。日本もこのような状況に少しでも近づけるべく、紹介したような給付型の奨学金が広く認知されるようになり、今の日本の新社会人の現状(卒業時に奨学金の借金を背負っている)を変えて欲しいと思います。

公開日:
最終更新日:2017/01/23